新型コロナウイルスワクチン接種の概要

ページ番号1006771  更新日 2023年2月15日

印刷大きな文字で印刷

※国の方針、ワクチンの供給量などにより、接種スケジュールや接種体制などを変更する場合があります。

がいこくのかたへ

ワクチン接種

ご自身の接種状況により、接種方法などが異なります。詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

このページの先頭へ戻る

接種の目的・効果

日本で接種が行われている新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。
時間の経過とともに発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、重症化予防効果は比較的高く保たれていると報告されています。

ワクチン接種は任意であり、無料で受けられます。なお、接種前に医師の診察・説明を受け、ワクチン接種に対する本人同意が必要です。
ワクチン接種によるメリットが副反応によるリスクより大きいため、政府は接種を勧めていますが、ワクチン接種を受ける際は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解の上、ご本人の意思に基づいて接種のご判断をお願いします。

参考リンク

このページの先頭へ戻る

副反応

接種後数日以内に現れる可能性のある副反応(出典 厚生労働省ホームページより)

症状

発現割合

コミナティ(ファイザー社)

スパイクバックス(モデルナ社)

50パーセント以上 接種部位の痛み、疲労、頭痛 接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛
10~50パーセント 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ 関節痛、悪寒、吐き気、嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑
1~10パーセント 吐き気、嘔吐(おうと) 接種後7日以降の接種部位の痛みや腫れ、紅斑など

上記の症状の大部分は、接種後数日以内に回復します。

接種直後

会場での経過観察中に次のような症状がみられた場合は、直ちに近くの係員へ伝えてください。

  • めまい、吐き気、血圧低下、気分の不良など
  • 皮膚の発赤、かゆみ(じんま疹)、喉のかゆみ、声のかすれ(息苦しさ)、腹痛、吐き気、物が見えにくい(目のかすみ)など

参考リンク

ワクチンの種類

市の接種では、ファイザー社製およびモデルナ社製のワクチンを使用しています。
予約時にご確認ください。
※国から供給されたワクチンを使用するため、今後変更する場合があります。

このページの先頭へ戻る

接種に関する問い合わせ先

※ワクチン接種以外の一般的な新型コロナウイルス感染症に関する情報などは、次のリンク先をご覧ください。

座間市新型コロナウイルスワクチン接種相談・予約専用ダイヤル

  • 電話番号 0120-115-875(フリーダイヤル)
  • 受付時間 10時~19時(無休)
  • 受付内容 接種予約受付、ワクチン接種に関わる問い合わせ全般
  • 多言語(19カ国語)対応 英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語

    ※電話の掛け間違いが多く発生していますので、番号をよくお確かめください。

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

  • 電話番号 0120-761770(フリーダイヤル)
  • 受付時間 9時~21時(土曜日・日曜日、祝日・休日も実施)
  • 受付内容 ワクチンに関する問い合わせ全般

なお、聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター

  • 電話番号 045-285-0719
  • 受付時間 24時間(土曜日・日曜日、祝日・休日も実施)
  • 受付内容 ワクチン接種後に生じた副反応に係る相談など

※医療機関などの紹介は行っていないため、診察を希望される場合は、かかりつけ医や接種した医療機関にご相談ください。

接種に関する情報

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康医療課 保健予防係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7995 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。