新型コロナウイルスワクチン接種券の発行申請

ページ番号1002650  更新日 2023年2月1日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルスワクチン接種を受けるには、接種券が必要です。
本市へ転入した場合や、送付済みの接種券を紛失した方などは、次の通り申請してください。

接種券発行申請が必要な方

  • 紛失・滅失・破損などした方
  • 接種券が届かない方
  • 接種券の記載内容に誤りがあった場合
  • 予診のみ券を使った場合
  • その他、接種券発行の必要が生じた方
  • 基準日以降に本市に転入した方(下表参照)
基準日

年齢

接種券の種類

基準日

乳幼児(6カ月~4歳)

初回接種(1・2・3回目接種)

令和4年11月2日
小児(5~11歳)

初回接種(1・2回目接種)

令和4年2月16日
小児(5~11歳)

追加接種(3回目接種)

令和4年2月16日
12歳以上

初回接種(1・2回目接種)

令和3年6月25日
12歳以上

追加接種(3回目接種)

令和3年12月12日

12歳以上

追加接種(4回目接種)

基準日なし(3回目接種後、本市に転入した方)

12歳以上

追加接種(5回目接種)

基準日なし(4回目接種後、本市に転入した方)

申請方法

接種券の発行申請は、次の方法で受け付けます。

申請方法

申請方法

必要書類

LINE

次のものをお手元に用意してください。

  • 接種記録が分かるもの
  • 本人確認書類

操作方法は、「LINEの接種券発行申請方法」をご覧ください。

郵送・窓口
  • 接種券発行申請書
  • 本人確認書類の写し
  • 接種記録が分かる書類の写し

【郵送先】

〒252-8566
神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号
座間市役所新型コロナウイルスワクチン接種推進課 宛

電話

座間市新型コロナウイルスワクチン接種相談・予約専用ダイヤル

0120-115-875(10時~19時)

※聞き取った内容(送付先住所や接種記録など)に不備がなければ、接種券を送付します。

接種券の受け渡し

接種券は、次の通り発送します。

接種券の発送時期

接種券の種類

発送時期

1回目接種

申請日から10日前後で発送


2~5回目接種

  • 申請日時点で、必要期間が経過している方
    申請日から10日間前後で発送
  • 申請日時点で、必要期間が経過していない方
    接種可能日到達後、10日間前後で発送

その他注意事項

  • 本市から転出した方は、転出先の市区町村へ住民票を異動した日から、本市の発行した接種券を使用できなくなります。
    接種を希望する場合は、転出先の市区町村での接種券発行が必要です。
    詳しくは、転出先の市区町村へお問い合わせください。
  • 間違い接種防止のため、接種記録の確認を行う必要があることから、即日発行はできません。
    お急ぎの場合は、申請前に担当へお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

新型コロナウイルスワクチン接種推進課 ワクチン接種推進係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8405 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。