消防問い合わせ先一覧
2015年6月24日更新
消防本部消防総務課庶務係
消防本部消防総務課警防係
消防本部予防課審査係
消防本部予防課査察指導係
消防署管理課
火事・災害などの問い合わせ
休日・夜間当番医
聴覚障がい者の方専用FAX
※電話が通話中の場合、消防署交換や他の課に電話がつながる場合があります。お問い合わせ内容または内線番号をお伝えください。
座間市消防本部・消防署 代表電話046(256)2211 FAX046(256)2215 |
消防本部消防総務課庶務係 TEL046(256)2212 |
---|
消防用財産関係・職員採用 福利厚生事業 各種セールス受付 |
消防本部消防総務課警防係 TEL046(256)2412 |
---|
開発行為・消防用空地 消防団事務・消防水利 |
消防本部予防課審査係 TEL046(256)2213 |
---|
危険物施設、消防施設等の審査・検査 建築許可等の同意 火災予防条例の提出 |
○危険物の保管許可など、消防法で定める発火性または引火性物品を貯蔵したり取り扱ったりする場合は届け出てください。
|
消防本部予防課査察指導係 TEL046(256)2187 |
---|
事業所等の査察・消防計画・消防訓練 防火管理者・危険物保安講習 防火安全協会事務局 り災証明、消火器・住宅用火災警報器関係 ※消火器について、詳しくは下記「関連情報」の「住宅防火」をご覧ください。 ※住宅用火災警報器について、詳しくは下記「関連情報」をご覧ください。 |
○消防法に定められた消防訓練を実施する時には、計画書を提出してください。
○り災証明書は、火災が発生した日時・場所などを証明するもので、火災保険の適用を受ける時などに必要となります。証明は無料です。
○消火器・住宅用火災警報器については、お気軽にお問い合わせください。
|
消防署管理課 TEL046(256)2214 |
---|
普通救命講習 消防署見学申込・道路工事届出 花火打上届出・荒地関係 救急・消防訓練(自治会等対象) 救急搬送証明書 ※普通救命講習について、詳しくは下記「関連情報」の「あなたにもできる応急手当」をご覧ください。 ※AEDや応急処置について、詳しくは下記「関連情報」の「AED(自動体外除細動器)」をご覧ください。 |
○消防署・消防車両、訓練施設の見学については、随時受け付けています。
○自治会などを対象とした消防訓練(消火器の取り扱い、軽可搬ポンプなどの取り扱い)、もしもの時の応急処置の訓練なども随時受け付けていますので、ご相談下さい。
○救急搬送証明書は、救急車により搬送が行われた事を証明するものです。
○消防署では心肺蘇生や大出血時の止血法、自動体外式除細動器(AED)の取扱方法などに関する「普通救命講習」を定期的に開催しています。
|
火事・災害などの問い合わせ TEL046(251)1399 |
---|
休日・夜間当番医 TEL046(251)0119 |
---|
※休日・夜間当番医の詳細は、下記「関連情報」の「救急診療」をご覧ください。
|
聴覚障がい者の方専用FAX 局番なしの119 |
---|
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 消防総務課 庶務係
- 〒252-0011 座間市相武台一丁目48番1号
- 電話番号:046(256)2212
- FAX番号:046(256)2215